【2025(R7)社員の声 3月分】
⑧ISOの標準化に努めなければならないと聞いて
会長が「箕面滝道にある紅葉の天ぷら
揚げてる商店が違えど不思議と皆同じなんだよ」
と仰っていた事を思いだしました。
土産物の品質を守るために個人商店でも
レシピの統一化されているのですね、これも立派な業務の標準化です。
工事部 YH (R7.3.21)
⑦現場で発生したまくら木を産業廃棄物処理業者へ運搬を行いました。
産廃処理業者の所から国道へ行くときに六甲山が見えますが
山頂は雪が積もっていました。
3月中旬では珍しい光景でした。
重機車両部 KT (R7.3.21)
⑥本日は、訓練線で仮置きしていたt(トン)袋の砕石散布を行いました。
オペの作業員2人は資格取り立てホヤホヤです。
慎重に作業してくれました。
重機作業は乗る回数で上達が変わると思います。
今回のような機会が増えたらなと思います。
重機車両部 KT (R7.3.19)
⑤本日、訓練線にて砕石散布、整理。
ボロボロになってずっと仮置きされていたトン袋の砕石を散布。
真横に球場ができ、人通りも多く選手の通路にもなっているので
見栄え重視で行いました。
工事部 KS (R7.3.19)
④本日、夢洲延伸工事の竣工検査を受けました。
無事合格頂けました。
最後に担当課長から「本工事、無事故でありがとうございます」と
お言葉頂きホッとしました。
工事部 F (R7.3.19)
③今日から黄砂が日本海側を中心に飛散するとの話。
黄砂は花粉より更に粒子が細かいそうで、花粉症が悪化するのでは?
という話を聞きました。
また、ウィルス性の結膜炎の患者さんも多いそうです。
コロナ以降、自宅以外はほぼマスクを付けている私
そこそこ体調管理に役立っているように思います。
総務部 S (R7.3.14)
②毎月大淀警察交通課に出向き「真新しい情報の資料を下さい」と。
3月分で出向くと担当課長・課長補佐?・事務員さんの3人から
「毎月安全運転への御協力感謝します」とお礼言われました。
日頃週末になると趣味のバイクで走り回ってる私としては少し低姿勢w
年齢と共にスピードは控えめになっていますが、事故に関しては注意。
職務上「事故を起こさない・事故を受けない防護運転」を目指すばかりです。
重機車両部 T (R7.3.6)
①先月に入ったころから、ニュースや新聞で大々的に扱われています。
2月下旬には飲食店やホテル、学校関係などでノロウイルスによる
集団食中毒の情報が複数出ています、感染力が高いとの話。
何となく体調が悪い、寝不足、体が冷えている時など
「生もの」を食べて症状が出ることが多いようですが
一人の感染者が出るとコロナやインフルエンザより早く周辺に次々蔓延するそうです。
重症化すると胃腸炎に加え、肺炎や脳炎まで発症、死に至る可能性も。
予防は「手洗いと口腔内を清潔にすること、体力を落とさない」
と朝の情報番組でアナウンサーが連呼してました。
業務で体調管理が難しい現場の皆さん、歯磨きとマスクお勧めです。
総務部 S (R7.3.5)